キャリアチェンジの一歩目に!
【参加レポート!】第2回富山県社会人インターンシップ合同説明会
みなさんは現在の働き方に満足しているでしょうか?
転職や副業を考えたことはあるでしょうか?
働き方が多様化する今、キャリアチェンジへのハードルは低くなってきていると思います。
一方で、新しい環境に飛び込むのに不安はつきものですよね。
ワークライフバランスは?
自分に合った仕事なの?
新しい職場で本当にキャリアアップできるの?
そんなキャリアチェンジへの不安を軽減し、就職後のミスマッチをなくそうという取り組み、「社会人インターンシップ」はご存知でしょうか?
今回は富山県主催の「社会人インターンシップ合同説明会」に参加してきたので、その様子をご紹介します!
転職や副業を考えたことはあるでしょうか?
働き方が多様化する今、キャリアチェンジへのハードルは低くなってきていると思います。
一方で、新しい環境に飛び込むのに不安はつきものですよね。
ワークライフバランスは?
自分に合った仕事なの?
新しい職場で本当にキャリアアップできるの?
そんなキャリアチェンジへの不安を軽減し、就職後のミスマッチをなくそうという取り組み、「社会人インターンシップ」はご存知でしょうか?
今回は富山県主催の「社会人インターンシップ合同説明会」に参加してきたので、その様子をご紹介します!

なぜ社会人インターンシップが必要なの?
転職・副業・兼業など働き方が多様化した時代だからこそ、新卒だけではなく中途入社におけるミスマッチも目を背けられなくなりました。
しかし現状、社会人がセカンドキャリアを見つける際に、「仕事体験」できる環境は一般的に整っていません。
そこで、富山県では、“社会人のための”インターンシップにも力を入れているとのこと!
私も、出産を機に仕事のあり方を見つめなおしたひとり。
今の自分に合った働き方ができる企業との出会いを求めて、「富山県 社会人インターンシップ合同企業説明会」に参加してみました。
サイトはこちら▽
https://careetern.com/special_intern/society_third
しかし現状、社会人がセカンドキャリアを見つける際に、「仕事体験」できる環境は一般的に整っていません。
そこで、富山県では、“社会人のための”インターンシップにも力を入れているとのこと!
私も、出産を機に仕事のあり方を見つめなおしたひとり。
今の自分に合った働き方ができる企業との出会いを求めて、「富山県 社会人インターンシップ合同企業説明会」に参加してみました。
サイトはこちら▽
https://careetern.com/special_intern/society_third
富山県ってどんなところ?
富山県が主催する今回の合同企業説明会には、20社の県内企業が出展。
オンライン開催とあって、移住を考えているという県外からの参加者の方もいたようです。
そんな方へ向け、富山県労働政策課の中松さんより、富山県の仕事に関わる魅力・特徴についてお話がありました。
オンライン開催とあって、移住を考えているという県外からの参加者の方もいたようです。
そんな方へ向け、富山県労働政策課の中松さんより、富山県の仕事に関わる魅力・特徴についてお話がありました。
富山県は自然豊かでとても住みやすい県で、自然を生かした施設やアクティビティも多数。
移住という観点から、自然好きな人はぜひおすすめとのことです。
しかし、移住のためには「働き口」を見つけることが必須条件になるので、今回の社会人インターンシップ合同説明会を活用してほしいとメッセージがありました。
移住という観点から、自然好きな人はぜひおすすめとのことです。
しかし、移住のためには「働き口」を見つけることが必須条件になるので、今回の社会人インターンシップ合同説明会を活用してほしいとメッセージがありました。
社会人インターンシップ参加者の経験談
続いて、副業マッチングプラットホームの運営を行う「一般社団法Reboot」の伊藤さんがモデレーターとなって、社会人インターンシップ参加後、富山県への移住を検討している本間さんから経験談を聞かせていただきました。
本間さんは10年ほど新聞社や広告代理店でサラリーマンとして働いていましたが、3年前に起業。現在は、自身の会社だけでなくNPO法人などにも籍を置き、パラレルワークを実践しています。
働き方を変えるとき、考え方の指標となったのは、「月30万円の収入を得る場合、1社から30万円をもらうのではなく、3社から10万円ずつ受け取れるように働く」ということ。
仕事を細分化し、自分にできる仕事は何かを見極めることによって、自分が関わっていける仕事を見つけていきました。
そんな中、コロナ禍の影響もあって東京から移住を検討し始め、災害リスクが少なく、東京からのアクセスもいい富山県が候補地として挙がったそう。
とはいえ、知り合いもなく何も接点のない富山。
せっかく住むなら地域とかかわる仕事をしたいという思いから、今回『キャリターン』を通じてマッチングを図ることにしたといいます。
実際に、インターンシップに参加して、「この仕組みは企業との信頼関係を構築できる貴重な機会である」と強く感じたそうです。
自分には何ができるのか、企業は何に困って何を求めているのか、というところを明確化しながらお互いにすり合わせていけるのがインターンシップのいいところで、
本間さんが参加したインターンシップでも、面談というより企業の課題をヒアリングして自分ができる範囲を提案するというような形でマッチングに至ったそうです。
働き方を変えるとき、考え方の指標となったのは、「月30万円の収入を得る場合、1社から30万円をもらうのではなく、3社から10万円ずつ受け取れるように働く」ということ。
仕事を細分化し、自分にできる仕事は何かを見極めることによって、自分が関わっていける仕事を見つけていきました。
そんな中、コロナ禍の影響もあって東京から移住を検討し始め、災害リスクが少なく、東京からのアクセスもいい富山県が候補地として挙がったそう。
とはいえ、知り合いもなく何も接点のない富山。
せっかく住むなら地域とかかわる仕事をしたいという思いから、今回『キャリターン』を通じてマッチングを図ることにしたといいます。
実際に、インターンシップに参加して、「この仕組みは企業との信頼関係を構築できる貴重な機会である」と強く感じたそうです。
自分には何ができるのか、企業は何に困って何を求めているのか、というところを明確化しながらお互いにすり合わせていけるのがインターンシップのいいところで、
本間さんが参加したインターンシップでも、面談というより企業の課題をヒアリングして自分ができる範囲を提案するというような形でマッチングに至ったそうです。
「時間をかけてお互い腹を割って話し合うことでいいマッチングが生まれる。この機会を大切にしてください!」と力強いメッセージをいただきました。
伊藤さんからも、「インターンシップは、普通の面接と違って、様々な人材と出会えるという点で企業側にとってもメリットがある。インターンシップの形も多様化してきて、本間さんが参加した協力型のものだけでなく、見学型のものもあるので、自分に合ったものに参加してまずは企業との接点を持ってみてください。」とお話しいただきました。
本間さんの体験談を聞いていたら、自分には何か提案できるほどのスキルがあるだろうか…と少し不安になってしまったのも事実。ただ一方で、まずは自分にできることを分析し、インターンシップという場を活かして小さな一歩から始めてみればいいのかな、と背中を押してもらえるようなお話でした。
伊藤さんからも、「インターンシップは、普通の面接と違って、様々な人材と出会えるという点で企業側にとってもメリットがある。インターンシップの形も多様化してきて、本間さんが参加した協力型のものだけでなく、見学型のものもあるので、自分に合ったものに参加してまずは企業との接点を持ってみてください。」とお話しいただきました。
本間さんの体験談を聞いていたら、自分には何か提案できるほどのスキルがあるだろうか…と少し不安になってしまったのも事実。ただ一方で、まずは自分にできることを分析し、インターンシップという場を活かして小さな一歩から始めてみればいいのかな、と背中を押してもらえるようなお話でした。
バラエティー豊かな参加企業
今回の合同企業説明会に出展していたのは、SNS運用などのIT系から建設業、飲食業、自治体による地域おこし協力隊募集などバラエティー豊か。
富山県内にいながらも知らなかった企業、業界もたくさんあって興味津々です。
各企業1分という短い時間にもかかわらず、どの企業も、とても魅力的な内容の企業紹介をしていただきました。
富山県内にいながらも知らなかった企業、業界もたくさんあって興味津々です。
各企業1分という短い時間にもかかわらず、どの企業も、とても魅力的な内容の企業紹介をしていただきました。
BBQケータリングサービスの「TEDDY’S BBQ」。他にもユニークな企業が多数!
【参加企業】
・Aha(情報通信業)
・株式会社アース・コーポレーション(リサイクル業)
・株式会社ウエノ(建設業)
・株式会社大江鐵工(製造業)
・株式会社広貫堂(医薬品製造業)
・株式会社昌栄堂(菓子製造業)
・株式会社つめあと(SNSマーケティング・映像制作業)
・株式会社ニッセイテクニカ(製造業)
・株式会社ハナガタ(製造業)
・光陽トーヨー住器株式会社(建設業)
・東洋通信工業株式会社(卸売業・小売業)
・野島建設株式会社(建設業)
・野原建設株式会社(建設業)
・有限会社青青編集/はっぴーママ富山版(企画・編集業)
・社会福祉法人あいの風福祉会(福祉業)
・ユニバーサル株式会社(フィットネス・エステ)
・上市町(地域おこし協力隊)
・TEDDY'S BBQ(飲食業)
・fork toyama(児童福祉業)
・株式会社GEN風景/前田薬品工業株式会社(飲食業)
(発表順)
【参加企業】
・Aha(情報通信業)
・株式会社アース・コーポレーション(リサイクル業)
・株式会社ウエノ(建設業)
・株式会社大江鐵工(製造業)
・株式会社広貫堂(医薬品製造業)
・株式会社昌栄堂(菓子製造業)
・株式会社つめあと(SNSマーケティング・映像制作業)
・株式会社ニッセイテクニカ(製造業)
・株式会社ハナガタ(製造業)
・光陽トーヨー住器株式会社(建設業)
・東洋通信工業株式会社(卸売業・小売業)
・野島建設株式会社(建設業)
・野原建設株式会社(建設業)
・有限会社青青編集/はっぴーママ富山版(企画・編集業)
・社会福祉法人あいの風福祉会(福祉業)
・ユニバーサル株式会社(フィットネス・エステ)
・上市町(地域おこし協力隊)
・TEDDY'S BBQ(飲食業)
・fork toyama(児童福祉業)
・株式会社GEN風景/前田薬品工業株式会社(飲食業)
(発表順)
ざっくばらんに直接質問!企業とのグループ交流会
続いてのグループ交流会は、業界やインターンシップの内容ごとに7グループにわかれ、参加者が企業と直接話をするチャンス!
ランダムに割り振られた1巡目、私は「事業拡大!仲間募集」というグループで、企業のSNS運用サポートを行っている「Aha」とBBQケータリングサービスの「TEDDY’S BBQ」のお話を聞くことができました。
こちらの2社は現状1人で運営されていて、今後事業拡大のためにインターンシップ参加者を募っているとのこと。
2社とも特徴的な事業内容で興味深く、私を含め参加者のみなさんも前のめりに質問していました。
「でもやっぱりスキルが必要なんじゃないか、誰でもできる仕事なの?」という質問には、「しっかりサポートしながら進めていくので興味を持ってくれれば大歓迎!ぜひ参加してください」と心強い回答も。直接そう言ってもらえると、本当にインターンシップ参加へのハードルが低くなりますよね。
2巡目は参加者それぞれが興味を持ったブースへ移動。私は、「魅力を発信」グループに参加しました。
このブースには、地域おこし協力隊を募集する上市町、和菓子製造の「株式会社昌栄堂」、映像制作事業などを行う「株式会社つめあと」の3社が参加。
参加者のみなさんは、妊娠中や小さなお子さんがいるなどの理由から、在宅ワークや子育てと両立できる働き方を模索している方が多かったようです。
「インターンシップの内容は?どんな人たちが働いているの?在宅でもできる仕事はあるの?」など、
様々な質問が飛び交い、時間が足りないと感じるほどで、妊娠したって、子育てしたって、“働きがい”も譲れない。 そんなみなさんの生き生きとしたディスカッションが生まれていました。
その後は、各ブースで、もっと詳しくお話したい企業との個別相談の時間も設けていただき、インターンシップ参加にあたっての不安を解消することができました!
当日のグループ▽
https://careetern.com/pdf/special_intern/society_third/meeting_group.pdf
ランダムに割り振られた1巡目、私は「事業拡大!仲間募集」というグループで、企業のSNS運用サポートを行っている「Aha」とBBQケータリングサービスの「TEDDY’S BBQ」のお話を聞くことができました。
こちらの2社は現状1人で運営されていて、今後事業拡大のためにインターンシップ参加者を募っているとのこと。
2社とも特徴的な事業内容で興味深く、私を含め参加者のみなさんも前のめりに質問していました。
「でもやっぱりスキルが必要なんじゃないか、誰でもできる仕事なの?」という質問には、「しっかりサポートしながら進めていくので興味を持ってくれれば大歓迎!ぜひ参加してください」と心強い回答も。直接そう言ってもらえると、本当にインターンシップ参加へのハードルが低くなりますよね。
2巡目は参加者それぞれが興味を持ったブースへ移動。私は、「魅力を発信」グループに参加しました。
このブースには、地域おこし協力隊を募集する上市町、和菓子製造の「株式会社昌栄堂」、映像制作事業などを行う「株式会社つめあと」の3社が参加。
参加者のみなさんは、妊娠中や小さなお子さんがいるなどの理由から、在宅ワークや子育てと両立できる働き方を模索している方が多かったようです。
「インターンシップの内容は?どんな人たちが働いているの?在宅でもできる仕事はあるの?」など、
様々な質問が飛び交い、時間が足りないと感じるほどで、妊娠したって、子育てしたって、“働きがい”も譲れない。 そんなみなさんの生き生きとしたディスカッションが生まれていました。
その後は、各ブースで、もっと詳しくお話したい企業との個別相談の時間も設けていただき、インターンシップ参加にあたっての不安を解消することができました!
当日のグループ▽
https://careetern.com/pdf/special_intern/society_third/meeting_group.pdf
まとめ
オンラインとはいえ、直接企業の担当者の方々と顔を合わせてお話しできる貴重な時間。
どの企業も、参加者のみなさんの状況や要望を理解したうえで、うちでならこんな働き方ができるかも!という提案をしてくれていたのが印象的でした。
社会人インターンシップ経験者である本間さんのお話にもあったように、こうして様々な企業と巡り合えるのはまたとない機会。
参加者のみなさんからも、ここからまた一歩踏み込んでインターンシップへ参加してみようという意欲の高まりがひしひしと感じられる会でした。
私にとっては、私と同じように出産や子育てで働き方を模索している人たちと時間を共有できたことも大きな収穫でした。
このプラットフォームから、様々な悩みを抱える働き手のみなさんと企業とのいいマッチングがたくさん生まれていけばいいなと思います。
どの企業も、参加者のみなさんの状況や要望を理解したうえで、うちでならこんな働き方ができるかも!という提案をしてくれていたのが印象的でした。
社会人インターンシップ経験者である本間さんのお話にもあったように、こうして様々な企業と巡り合えるのはまたとない機会。
参加者のみなさんからも、ここからまた一歩踏み込んでインターンシップへ参加してみようという意欲の高まりがひしひしと感じられる会でした。
私にとっては、私と同じように出産や子育てで働き方を模索している人たちと時間を共有できたことも大きな収穫でした。
このプラットフォームから、様々な悩みを抱える働き手のみなさんと企業とのいいマッチングがたくさん生まれていけばいいなと思います。
“新しい働き方、新しい仕事にチャレンジしたい、今の仕事にプラスしてスキルアップしたい。”
だけど、社会人だからこそ、ライフステージが変化していくからこそ、挑戦するハードルが高くなっているかもしれません。
そんなときに仕事体験できる場や企業と同じ立場に立って話せる場があれば、はじめの一歩を軽やかに踏み出せそうな気がしませんか?
セカンドキャリアを探すときにこそ、社会人インターンシップを活用してみてくださいね!
また、今回のイベントに参加していない方でも興味があればインターンシップに参加可能です!
気になった方はぜひ、インターンシップマッチングサービス「CareeTern(キャリターン)」を活用してみてください。
過去開催の記事はこちら
2022年度▽
・第3回:第1部
・第3回:第2部
2021年度▽
・第2回:第1部
・第2回:第2部
・第1回:第1部
・第1回:第2部
だけど、社会人だからこそ、ライフステージが変化していくからこそ、挑戦するハードルが高くなっているかもしれません。
そんなときに仕事体験できる場や企業と同じ立場に立って話せる場があれば、はじめの一歩を軽やかに踏み出せそうな気がしませんか?
セカンドキャリアを探すときにこそ、社会人インターンシップを活用してみてくださいね!
また、今回のイベントに参加していない方でも興味があればインターンシップに参加可能です!
気になった方はぜひ、インターンシップマッチングサービス「CareeTern(キャリターン)」を活用してみてください。
過去開催の記事はこちら
2022年度▽
・第3回:第1部
・第3回:第2部
2021年度▽
・第2回:第1部
・第2回:第2部
・第1回:第1部
・第1回:第2部
