聞いてもいいのかな?と思ったことあるかたはぜひ!
【子なし主婦目線】子持ちママから子どもの話をされたらどう思う??
女性同士の会話にありがちな「これ言っても大丈夫かな?」「それ私に言う?」っていうモヤモヤ問題。
彼氏あり、既婚者、ママ・・・
結構どの年代でもありがちなテーマだと思うんです。
最近子持ちのママさんが「子どもがいない人に子どもの話をしていいのかな?っていうのが気になる」って言ってました。
子どものいない私はこの言葉を聞いてまず「優しいなぁ」と感じたんですね。
だって、気にせずズケズケと話してくる人いっぱいいますから。
子どものいるママさんなら
「子どものいない人にママの私から子どもの話をしてもいいのかな?」
「この話は傷付けたり失礼だったりしないかな?」
など子どもがいない夫婦に対して子どもの話をしていいのか、気になったことはありませんか?
逆に子どものいない方は
「ママからそんな話されても困るし嫌なんだけど!!」
「子どもの話ばっかり聞くの疲れたな...」
なんて子どものいる方から子どもの話をされて、もやっとした経験はありませんか?
この記事では子なし主婦の私が実際に子持ちママから言われて嫌だったこと、嬉しかったことをまとめてみました。
この記事を読めば、子持ちママから子どものいない人への接し方やコミュニケーションの取り方がわかるはず!
今は子どものいない夫婦に対する【子なしハラスメント】なんてものもあるようなので、知っておいて損はないと思います。
ただし、ここから書くことはあくまで子なし主婦である私個人(しかも結構心の狭い)の意見だと思ってください(笑)
きっと世の中には「子どもの話を聞きたい!」って思っている人や、「全然気にならないよ」って人もたくさんいます。
私の知り合いにも、子どもはいないけど子どもが大好きで人の家の子の写真を撮りまくってる人がいます。
そういう人はきっと、子どもの話をされても大丈夫なんじゃないかな。
でも私みたいな(ちょっとブラックな)気持ちの人もいるんだよってことを、ちょっと頭の片隅にでも置いてもらえたら嬉しいです。
彼氏あり、既婚者、ママ・・・
結構どの年代でもありがちなテーマだと思うんです。
最近子持ちのママさんが「子どもがいない人に子どもの話をしていいのかな?っていうのが気になる」って言ってました。
子どものいない私はこの言葉を聞いてまず「優しいなぁ」と感じたんですね。
だって、気にせずズケズケと話してくる人いっぱいいますから。
子どものいるママさんなら
「子どものいない人にママの私から子どもの話をしてもいいのかな?」
「この話は傷付けたり失礼だったりしないかな?」
など子どもがいない夫婦に対して子どもの話をしていいのか、気になったことはありませんか?
逆に子どものいない方は
「ママからそんな話されても困るし嫌なんだけど!!」
「子どもの話ばっかり聞くの疲れたな...」
なんて子どものいる方から子どもの話をされて、もやっとした経験はありませんか?
この記事では子なし主婦の私が実際に子持ちママから言われて嫌だったこと、嬉しかったことをまとめてみました。
この記事を読めば、子持ちママから子どものいない人への接し方やコミュニケーションの取り方がわかるはず!
今は子どものいない夫婦に対する【子なしハラスメント】なんてものもあるようなので、知っておいて損はないと思います。
ただし、ここから書くことはあくまで子なし主婦である私個人(しかも結構心の狭い)の意見だと思ってください(笑)
きっと世の中には「子どもの話を聞きたい!」って思っている人や、「全然気にならないよ」って人もたくさんいます。
私の知り合いにも、子どもはいないけど子どもが大好きで人の家の子の写真を撮りまくってる人がいます。
そういう人はきっと、子どもの話をされても大丈夫なんじゃないかな。
でも私みたいな(ちょっとブラックな)気持ちの人もいるんだよってことを、ちょっと頭の片隅にでも置いてもらえたら嬉しいです。
子なし主婦がママから子どものこと話されたらどう思う?
例えば私の場合、
・子持ちと子なし1対1→ある程度は大丈夫
・子持ち複数人の中に子なし1人→行かない
・子供も一緒にいる場→相手次第
という感じで状況によります。
だけどそれも子どもの話ばっかりされるとやっぱり疲れますが。
結論を言うと、時と場合・相手や言い方によるです。
なんでもそうだと思うんですが、やっぱり言い方や状況って大事。
・子持ちママと私(子なし主婦)1対1
これはある程度大丈夫です。
じゃあ1対1なら子どもの話をされてもいいか?ってことなんですが、それもやっぱり時と場合・相手や言い方によるです。
申し訳ないけど、「子どもの話ばかりする相手とは会いたくないな」って思うようになったし、自分からは誘わなくなりました。
でも、子どもがいる友達でもいくらでも会いたい人もいます。
何が違うのかなって考えたら、会話をするたびに「うちは子どもがいるからこうで...」「子どもが...」というように、子どもの話ばかりが出てくる人は避けるようになった気がします。
・子持ちママ複数人の中に私(子なし主婦)1人の場
友達でもママばっかりの中に子なしが私だけってなるような場には行かないようになりました。
だってどうしても子どもの話ばかりになりがちですよね。
多分5人中4人彼氏がいる(結婚している)人の中に、自分だけ彼氏がいない(独身)っていう状況でも同じかもしれません。
どうしても共感する話題を話しがちになるので、その話に参加できないなら「もう行かないでいいや」って私ならなります。
子持ちママ対子なしの割合が2対2、3対2など自分と同じ境遇の人がいるなら行くけど、そうじゃないならそういう場には行かない。
どうしても100%共感することはできないし、愛想笑いも疲れますしね。
・子供も一緒にいる場→相手次第
子どもが一緒にその場にいるとき、会話してても子どもが入ってくるとそっちが優先になっちゃう人とかもいませんか?
会話も止まっちゃうし「もう会話しなくていいや」ってなってくる。
逆に子どもに対して「はいはい〜」ってこっちが「え?大丈夫?」ってくらいほっとく人は、子どもの話をされても聞きたくなるかな。
要は子ども以外の会話もできるか、楽しめるかどうか。
どの場合においてもそうなんですが、子どもの話をたくさんされても嫌な顔はしないし、できないんです。
何だろう…
今こういう言い方はよくないとされるかもしれませんが、私は女性として・大人としてみたいな変な感覚がある気がします。
子どもの話を聞くのに正直疲れちゃっても「なんかその話もう聞きたくない」みたいな顔はできないというか。
話をすり替えられないというか。
子どもの話って何となく子なしの私からしたらデリケートな話題というか「聞かなくちゃいけない」って感じになっちゃう。
だから余計疲れるのかもしれない。
子ども優先になるのが、仕方ないことなのも分かります。
・子どもがいるからこうしなきゃ
・子どもが帰ってくるから早く帰らなきゃ
・子どもがいるからその日は出かけられない
こんな風に自分より子どもを優先しちゃうのは当然なんです。
分かってるんだけど、会話の内容になんでも子どもが絡んでくると嫌になっちゃうんですよね。
書いてて心が狭いなって思ってきたけど(笑)、近いこと考える人もきっといると思う!
いてほしい…
・子持ちと子なし1対1→ある程度は大丈夫
・子持ち複数人の中に子なし1人→行かない
・子供も一緒にいる場→相手次第
という感じで状況によります。
だけどそれも子どもの話ばっかりされるとやっぱり疲れますが。
結論を言うと、時と場合・相手や言い方によるです。
なんでもそうだと思うんですが、やっぱり言い方や状況って大事。
・子持ちママと私(子なし主婦)1対1
これはある程度大丈夫です。
じゃあ1対1なら子どもの話をされてもいいか?ってことなんですが、それもやっぱり時と場合・相手や言い方によるです。
申し訳ないけど、「子どもの話ばかりする相手とは会いたくないな」って思うようになったし、自分からは誘わなくなりました。
でも、子どもがいる友達でもいくらでも会いたい人もいます。
何が違うのかなって考えたら、会話をするたびに「うちは子どもがいるからこうで...」「子どもが...」というように、子どもの話ばかりが出てくる人は避けるようになった気がします。
・子持ちママ複数人の中に私(子なし主婦)1人の場
友達でもママばっかりの中に子なしが私だけってなるような場には行かないようになりました。
だってどうしても子どもの話ばかりになりがちですよね。
多分5人中4人彼氏がいる(結婚している)人の中に、自分だけ彼氏がいない(独身)っていう状況でも同じかもしれません。
どうしても共感する話題を話しがちになるので、その話に参加できないなら「もう行かないでいいや」って私ならなります。
子持ちママ対子なしの割合が2対2、3対2など自分と同じ境遇の人がいるなら行くけど、そうじゃないならそういう場には行かない。
どうしても100%共感することはできないし、愛想笑いも疲れますしね。
・子供も一緒にいる場→相手次第
子どもが一緒にその場にいるとき、会話してても子どもが入ってくるとそっちが優先になっちゃう人とかもいませんか?
会話も止まっちゃうし「もう会話しなくていいや」ってなってくる。
逆に子どもに対して「はいはい〜」ってこっちが「え?大丈夫?」ってくらいほっとく人は、子どもの話をされても聞きたくなるかな。
要は子ども以外の会話もできるか、楽しめるかどうか。
どの場合においてもそうなんですが、子どもの話をたくさんされても嫌な顔はしないし、できないんです。
何だろう…
今こういう言い方はよくないとされるかもしれませんが、私は女性として・大人としてみたいな変な感覚がある気がします。
子どもの話を聞くのに正直疲れちゃっても「なんかその話もう聞きたくない」みたいな顔はできないというか。
話をすり替えられないというか。
子どもの話って何となく子なしの私からしたらデリケートな話題というか「聞かなくちゃいけない」って感じになっちゃう。
だから余計疲れるのかもしれない。
子ども優先になるのが、仕方ないことなのも分かります。
・子どもがいるからこうしなきゃ
・子どもが帰ってくるから早く帰らなきゃ
・子どもがいるからその日は出かけられない
こんな風に自分より子どもを優先しちゃうのは当然なんです。
分かってるんだけど、会話の内容になんでも子どもが絡んでくると嫌になっちゃうんですよね。
書いてて心が狭いなって思ってきたけど(笑)、近いこと考える人もきっといると思う!
いてほしい…
どういう相手なら子どもの話をしてもいい?
じゃあ結局子どもの話はしないほうが無難かな…?ってなっちゃいますよね。
仲のいい人なら会話の中で「この人には子どもの話をしても大丈夫かどうか」ってわかると思いますが、そこまでよく知らない人だと判別が難しいと思います。
私ならそこまで仲良くない人やよく知らない人からは、あまり子どもの話をされたくないです。
よく知らない人だと子どもが欲しいけどなかなかできないのか、子どもが欲しくないのかも分からないし、子どもが欲しいけどなかなかできない人にとって、子どもの話ばかりって結構こたえます。
会話の中で少し出てくるのは全然気になりませんが、そればっかりだとなんで話してるのかよくわからなくなってくる。
なので、そこまで仲良くない人や知らない人には、子どもの話を話の中の2割から3割くらいにしてもらえると私は嬉しい。
私には、同い年で同じく子どもがいない友達がいます。
新婚同士でもあるので「子どもどう?」とかたまに聞きたくもなるんですが(子ども作らんの?とか、そういうことを聞きたいのではなく病院の話とか、もしかして治療とかもしてるなら意見も聞いてみたいとかって意味で)、遠回しに子どもの話をしてみたときにあまり食いついてこなかったんですね。
そして自分から子どもについて話をしてくることもない。
本当のところは分からないけど、軽く話題を提供してみてあまり食いついてこない人や自分から子どもについて話してこない人は、子どもの話はしたくないのかも?って思ってます。
めんどくさ!!って思うかもしれませんか、どうしたらいいか分からないときは、一度子どもの話をしてみるといいかもしれないです。
そこに食いついてくるかどうかは、結構見極めラインになるんじゃないかなと思います。
仲のいい人なら会話の中で「この人には子どもの話をしても大丈夫かどうか」ってわかると思いますが、そこまでよく知らない人だと判別が難しいと思います。
私ならそこまで仲良くない人やよく知らない人からは、あまり子どもの話をされたくないです。
よく知らない人だと子どもが欲しいけどなかなかできないのか、子どもが欲しくないのかも分からないし、子どもが欲しいけどなかなかできない人にとって、子どもの話ばかりって結構こたえます。
会話の中で少し出てくるのは全然気になりませんが、そればっかりだとなんで話してるのかよくわからなくなってくる。
なので、そこまで仲良くない人や知らない人には、子どもの話を話の中の2割から3割くらいにしてもらえると私は嬉しい。
私には、同い年で同じく子どもがいない友達がいます。
新婚同士でもあるので「子どもどう?」とかたまに聞きたくもなるんですが(子ども作らんの?とか、そういうことを聞きたいのではなく病院の話とか、もしかして治療とかもしてるなら意見も聞いてみたいとかって意味で)、遠回しに子どもの話をしてみたときにあまり食いついてこなかったんですね。
そして自分から子どもについて話をしてくることもない。
本当のところは分からないけど、軽く話題を提供してみてあまり食いついてこない人や自分から子どもについて話してこない人は、子どもの話はしたくないのかも?って思ってます。
めんどくさ!!って思うかもしれませんか、どうしたらいいか分からないときは、一度子どもの話をしてみるといいかもしれないです。
そこに食いついてくるかどうかは、結構見極めラインになるんじゃないかなと思います。
子持ちママから言われて嫌だったこと3選
ありがたいことに私の周りで「子どもまだ?」とか、「そろそろかな?」なんて無神経なことを言ってくる人はいないので、めちゃくちゃ傷ついた!ってことはないんです。
有難い。
だけどやっぱり言われて嫌だったこともいくつか例としてあげます。
「絶対子どもできるよ!」
深い意味はなく、私のことを思って言ってくれたのかもしれません。
でもこの根拠のない言葉はいらない。
実際に子どもを産んでるママさんから言われると余計に嫌です。
「いいな〜自由で」
小さな子どもがいて、なかなか融通が利かなかったんだと思います。
自分に手を回すこともできないし、自由に出かけられないしってことで。
だけど「なんて返したらいいんだろう?」って思う。
確かに私は自由かもしれないけど、その人は子どもの話をしている時、すごく幸せそうだったから。
「子どもがいないうち(間)だよ」
私が旅行とか化粧品の話とかしてる時だったと思います。
「子どもがいるとそんなことできないから、いない今のうちだよ」って感じで言われました。
私も「そっか〜」としか返せず。
小さい子どもがいると大変なのはわかるけど、子どもがいることをアピールされているみたいでなんか嫌でした(わかってくれる人いません?)
有難い。
だけどやっぱり言われて嫌だったこともいくつか例としてあげます。
「絶対子どもできるよ!」
深い意味はなく、私のことを思って言ってくれたのかもしれません。
でもこの根拠のない言葉はいらない。
実際に子どもを産んでるママさんから言われると余計に嫌です。
「いいな〜自由で」
小さな子どもがいて、なかなか融通が利かなかったんだと思います。
自分に手を回すこともできないし、自由に出かけられないしってことで。
だけど「なんて返したらいいんだろう?」って思う。
確かに私は自由かもしれないけど、その人は子どもの話をしている時、すごく幸せそうだったから。
「子どもがいないうち(間)だよ」
私が旅行とか化粧品の話とかしてる時だったと思います。
「子どもがいるとそんなことできないから、いない今のうちだよ」って感じで言われました。
私も「そっか〜」としか返せず。
小さい子どもがいると大変なのはわかるけど、子どもがいることをアピールされているみたいでなんか嫌でした(わかってくれる人いません?)
子持ちママから言われて嬉しかったこと3選
反対に子持ちママに言われて嬉しかったこともあります。
言われて嫌だったことと似てる気もしますが、似て非なる言葉。
やっぱり言い方一つなのかな。
「あんたの子どもを面倒見たい」
「絶対子どもできるよ」は嫌なんですが、「子どもの面倒見たい」って言われたのはすごく嬉しかった。
子どもできるよってことと変わらないような気がするのにね。
小さな子どもを育てているママに言われて、なんだか安心した言葉でした。
「2人が仲良く楽しく暮らせればそれでいい」
ちょっと違うかもしれないんですが、これもすごく救われました。
流産したときにお義母さんが言ってくれた言葉。
悲しかったけど、救われました。
もし家族や友達に子どものことで悩んでる人、流産しちゃった人がいたら言ってあげてください。
・何も言ってこない
これは言われたことじゃないですが、友達で子どものことは何も言ってこない人がいます。
もちろんこちらから聞けば答えてくれるけど、自分からは特別子どもの話はしない。
普通の会話だけ。
小さい子どもがいる中でも自分のやりたいことを楽しんでいる人との話はやっぱり楽しいし、楽かな。
仕事の話や美容の話、日常の話なんかをするんですが、全部がママ目線じゃないというか。
ママなのにママじゃない感じ。
でも夕方にはバイバイして、そのあとは子どもを迎えに行ったりする。
なんかかっこいいなぁと思うし、一緒に過ごしていても苦にならないです。
言われて嫌だったことと似てる気もしますが、似て非なる言葉。
やっぱり言い方一つなのかな。
「あんたの子どもを面倒見たい」
「絶対子どもできるよ」は嫌なんですが、「子どもの面倒見たい」って言われたのはすごく嬉しかった。
子どもできるよってことと変わらないような気がするのにね。
小さな子どもを育てているママに言われて、なんだか安心した言葉でした。
「2人が仲良く楽しく暮らせればそれでいい」
ちょっと違うかもしれないんですが、これもすごく救われました。
流産したときにお義母さんが言ってくれた言葉。
悲しかったけど、救われました。
もし家族や友達に子どものことで悩んでる人、流産しちゃった人がいたら言ってあげてください。
・何も言ってこない
これは言われたことじゃないですが、友達で子どものことは何も言ってこない人がいます。
もちろんこちらから聞けば答えてくれるけど、自分からは特別子どもの話はしない。
普通の会話だけ。
小さい子どもがいる中でも自分のやりたいことを楽しんでいる人との話はやっぱり楽しいし、楽かな。
仕事の話や美容の話、日常の話なんかをするんですが、全部がママ目線じゃないというか。
ママなのにママじゃない感じ。
でも夕方にはバイバイして、そのあとは子どもを迎えに行ったりする。
なんかかっこいいなぁと思うし、一緒に過ごしていても苦にならないです。
まとめ
「子どもがいない人に子どもの話をしていいのかな?」問題についてまとめました。
あくまで私個人の意見であり、かなりの偏りがあると思ってください(笑)
私の中の答えは、時と場合・相手や言い方による。
もちろん子どもの話をされたら聞きます。
でも仲のいい人・そうでない人、状況や言い方で言われた時の気分は変わってくるっていうのが本音です。
そこまで仲のよくない人や知らない人にいきなり子どもの話をされても困るし、仲が良くても子どもの話ばっかりされるのは私は嫌だなと思ってしまいます。
恋人がいない時、彼氏のいる子が彼氏の話ばっかりしてくるのってどうでした?
独身時代、既婚者が旦那との幸せ話や旦那の愚痴ばかりしてくるのってどうでした?
話の中のちょっとしたネタなら楽しいけれど、同じ境遇でないとやっぱり共感できないこともあって疲れちゃうし嫌になっちゃいませんでした?
子持ちママさんから子なしさんへの子どもの話も、それと似てるのかなって思います。
【〜ばかり】は私は疲れる。
子なし主婦の私の意見としては、子どもの話ばかりじゃなくて、子どもの話は全体の話の中の2割から3割くらいに抑えてもらえると嬉しい。
ママさんから見るとちょっときつい内容だったかもしれません。
ごめんなさい。
絶対子どもの話はしないで!!ということではありません。
でも、子どもの話ばかりじゃなくていろんな話ができたらいいなぁというお話でした!
もし、周りに子どもがいないご家庭があって話に迷うなと思っている方の参考になれば、また私に共感してくれる人が1人でもいたら…そしてそんな方の心の声を代弁できたら嬉しいです。
あくまで私個人の意見であり、かなりの偏りがあると思ってください(笑)
私の中の答えは、時と場合・相手や言い方による。
もちろん子どもの話をされたら聞きます。
でも仲のいい人・そうでない人、状況や言い方で言われた時の気分は変わってくるっていうのが本音です。
そこまで仲のよくない人や知らない人にいきなり子どもの話をされても困るし、仲が良くても子どもの話ばっかりされるのは私は嫌だなと思ってしまいます。
恋人がいない時、彼氏のいる子が彼氏の話ばっかりしてくるのってどうでした?
独身時代、既婚者が旦那との幸せ話や旦那の愚痴ばかりしてくるのってどうでした?
話の中のちょっとしたネタなら楽しいけれど、同じ境遇でないとやっぱり共感できないこともあって疲れちゃうし嫌になっちゃいませんでした?
子持ちママさんから子なしさんへの子どもの話も、それと似てるのかなって思います。
【〜ばかり】は私は疲れる。
子なし主婦の私の意見としては、子どもの話ばかりじゃなくて、子どもの話は全体の話の中の2割から3割くらいに抑えてもらえると嬉しい。
ママさんから見るとちょっときつい内容だったかもしれません。
ごめんなさい。
絶対子どもの話はしないで!!ということではありません。
でも、子どもの話ばかりじゃなくていろんな話ができたらいいなぁというお話でした!
もし、周りに子どもがいないご家庭があって話に迷うなと思っている方の参考になれば、また私に共感してくれる人が1人でもいたら…そしてそんな方の心の声を代弁できたら嬉しいです。