誰もが知らない!

【インターン受からない人必見】戦う場所を変えてインターンに受かる方法!

インターンでは、書類選考や面接で参加者は選別されます。
そのため、気になる企業のインターンに応募しても、書類選考や面接の段階で落とされてしまう、と悩んでいる就活生は多いはず!

・インターンに落ちた
・インターンに受からない
・インターンに落ちる理由が分からない


この記事では、これらの疑問を持った人のために、インターンに落ちる理由として考えられる要因とその対処法を解説します。


インターンに受からない理由としてよくあるのは次のとおり。

・大手や人気企業ばかり受けてる
・エントリーシートの内容が受かる人に比べると薄い印象を受けてしまう
・面接の受け答えができない


でもこのようにまともな理由をいくら言われても、そんなの自分でも分かってるし、すぐ対処するのはなかなか難しいですよね?

この記事では、このような理由よりもっと前に考えておくことで、インターンに受かる可能性が上がる方法を紹介します!

インターンに受からない人は発想を変えよう

インターンに落ちてしまう理由として、ES (エントリーシート) や面接が原因であると考える人が多いと思います。

この問題を解決できればインターンの合格率をアップすることができます。しかし、この問題は簡単には解決できません。

ここでは別の視点から、インターンに落ちてしまうことの解決方法を紹介します。


・インターンに落ちる理由
インターンに落ちてしまう理由は、競争率が高いところで戦っているからです。

倍率100倍、1000倍の人気企業のインターンに応募したら、落ちる可能性が高いのは当たり前です。



・インターンの合格率をUPする考え方
あたりまえのことですが、倍率が低いところで戦えば、たとえ今までと同じESや面接でも合格することができる確率はぐっと上がります。

周りの大勢の人たちと同じ土俵で戦うのではなく、抜け道や裏口を見つけ出す発想が大事になります。

どうしたら強敵と同じ土俵で戦わずに勝てるかを考えることを意識しましょう。

インターンに受からない人にオススメの方法3選

インターンになかなか受からない人におすすめの方法を3つ紹介します。


・競争相手が少ない企業を探す
就職人気ランキングに載るような、いわゆる大手は避けましょう。

インターンに何回も落ちているのであれば、大手企業には目にとめてもらえるポイントがないのかもしれません。
マニュアル本を読んでも、すぐに合格することは現実的にはありません。

大手企業に合格するためには、インターンを就活本番のための予行練習として考えましょう。

就活本番までに力をつけて戦えるように思考を切り替えることも大事です。

どこの企業のインターンでもいいわけではなく、自分の目的にあった合格率の高い企業を探すことが重要です。

インターンの目的については、下記記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

▶︎【大学生の疑問】どうしてインターンに参加するの?インターンに参加する5つの目的


・大手サイトを使わない
大手サイトを利用すると、それだけでかなり競争率が上がります。なぜなら大半の人が大手サイトを利用するからです。

大手サイトに掲載できるような企業は、基本的に採用コストに多くお金を出せる人気企業なことが多いです。

つまり、大手サイトを使わなければ競争相手はぐっと減ります。

大手サイトに掲載がなく、企業のHPなどで直接インターンを募集をしているような企業を探しましょう。

もしくは、弊社キャリターンのような地域密着タイプのインターンマッチングサイトを使いましょう。

キャリターンでしか募集をかけていないような企業もあるので、チャンスは無限大!

▶︎CareenTern (キャリターン)


・視野を広げてみる
どうしてもインターンに受からない人は、違う業界や、短い期間のインターンを受けてみたり、視野を広げてみることをオススメします。

例えば、いくつかの業界の短期インターンを受けてみて自分の見聞を広めてみるのもアリかもしれません。

意外にもその業界が自分に適性があると思うことがあるかもしれません。

長期・短期インターンの違いについて知りたい方は、下記記事を参考にしてください。

▶︎長期インターン&短期インターンは何が違うの?

インターンに受かるには工夫と改善も大切

インターンに受からないない人にオススメの方法として、競争率の高い場所で戦わずに避ける方法を紹介しました。

「戦う場所を変える」という考え方は就活では重要ですが、自分自身の能力を高めないと倍率が低くなっても、競争には勝つことはできません。

インターンに受からない理由として、以下の理由がよく挙げられます。

・企業研究が足りていない
・面接対策が足りていない
・ESの内容が薄い


ここに書いてあるような原因に合った改善策を取ることで、就活本番までに実力をつけることも意識しましょう。


インターンに受からないと「自分の能力が足りないんだ」と思い込んでしまうかもしれません。

企業や業界の研究が足りていなかったり、ESや面接での自分の正しいアピール方法を知らなかっただけの可能性がありますし、その企業が求める人物像に合っていなかったことも考えられます。

まずはインターンに受からなかった原因をしっかりと分析して、原因に合った改善策を考えることで、インターンに受かることは十分可能です。

まとめ

この記事では、インターンに受からない人向けに、戦う場所を変えて勝負する方法を紹介しました。

以下に内容をまとめます。

インターンに受からない人は発想を変えよう
・インターンに落ちてしまう理由は、競争倍率の高い企業に応募しているから
・強敵とは同じ土俵で戦わずに、抜け道や裏口を見つける発想をしよう

インターンに受からない人にオススメの方法
・大手サイトを使わずに、企業HPなどから直接インターンに応募する
・キャリターンのような地域密着タイプのサイトを利用する
・複数の業種の短期インターンに参加して視野を広げてみる


競争率の高い場所で正面から戦うのではなく、自分の能力に合った戦い方を見つけることで、目的の業種のインターンに合格することを目指しましょう!

キャリターンは地域密着タイプのインターンマッチングサイトです。
ぜひキャリターンのサイトを使って自分に合ったインターンを探してみてください!

▶︎キャリターンでインターンを探す