仕事を始めたい子育てママ必見!
みんないつから働いているの? 産後・子育て後の仕事復帰はいつから?
ママたちは、出産・子育て後いつから働き始めているのでしょうか?
この記事では、仕事復帰のタイミングや復帰前にしておくと良い準備について紹介します。
記事を読んで、事前に心構えをし、準備をしておくことで、仕事復帰の良いスタートが切れるはずです!
【目次】
子育てママが仕事を始める時期は?
・産休&育休が終わったとき
・子どもが生後6ヶ月になったとき
・保育園や幼稚園に入園したとき
仕事復帰する前にしておく準備
・保育園の確保
・もしもの場合の預け先の確保
・家事分担をパパと話し合っておく
・卒乳の準備
・職場への挨拶
子育てママの仕事復帰にオススメのお仕事
まとめ
この記事では、仕事復帰のタイミングや復帰前にしておくと良い準備について紹介します。
記事を読んで、事前に心構えをし、準備をしておくことで、仕事復帰の良いスタートが切れるはずです!
【目次】
子育てママが仕事を始める時期は?
・産休&育休が終わったとき
・子どもが生後6ヶ月になったとき
・保育園や幼稚園に入園したとき
仕事復帰する前にしておく準備
・保育園の確保
・もしもの場合の預け先の確保
・家事分担をパパと話し合っておく
・卒乳の準備
・職場への挨拶
子育てママの仕事復帰にオススメのお仕事
まとめ

子育てママが仕事を始める時期は?
子育てママが仕事に復帰する時期で、多いのは次の3つのタイミングです。
・産休&育休が終わったとき
・子どもが生後6ヶ月になったとき
・保育園や幼稚園に入園したとき
順番に詳しく説明していきます。
産休&育休が終わったとき
最も多いのが、産休や育休の終わり (産後1年以内~1年半以内)と共に働き始めるという方です。
現在の育児・介護休業法では、「育児休業」が定められており、産後2年まで育休を延ばすことができます。(原則は子どもが1歳になるまで)
出典:厚生労働省HP
私の周りでは、子どもの誕生月によってはスムーズに入園できなかったという方も多いです。
その場合は、育休を延長した方もおられました。
職場によっては、保育所や託児施設が併設されている職場があります。
以前私がいた職場では、職員の子どもを預けることができる制度があったので、それを利用して育休の終わりと共に職場復帰をする先輩方もたくさんおられました。
両親などに子どもを預けることができる方は、育休の終わりと同時に復職される方が多いです。
子どもが生後6ヶ月になったとき
職場からの要望や、金銭的な事情により、早めに職場復帰をされるママもおられます。
一般的には生後6ヵ月以降から入園可能な保育園が多いですが、私立の保育園では生後3ヵ月以降で入園可能としている保育施設もあります。
また、保育士の人数や保育施設の広さなどの要件も加わって受け入れが決定されています。
共働きが多くなっているので、親世代も仕事をしている家庭や核家族の家庭には、大変有難い制度です。
実際、私の場合も仕事の都合で第3子を4ヵ月で入園させました。
私の住んでいる地域では第2子同時保育であれば保育料が無料、第3子以降は保育料が無料という大変ありがたい制度があります。
タダなら預けて働こう!(笑)ということで勢いに任せて働きました。
保育園や幼稚園に入園したとき
職場での育休が延ばせる方は、子どもの入園のタイミングで復帰される方もいます。
しかし、地域によって希望の保育園にスムーズに預けることが難しいところもあるので注意が必要です。
保育園になかなか入園できず、仕事復帰ができなかったという方もおられますので、早めに申請することをオススメします。
仕事復帰する前にしておく準備
実際に仕事復帰をする前には、いろいろと準備しておいた方がいいことがあります。
事前に知っておくと便利なので、参考にしてください。
保育園の確保
まずは保育園の確保をし、スムーズに復職ができるよう早めに申請をしておきましょう。
毎年秋ごろに次年度の入園申込みの手続きが行われるので、仕事復帰予定のママは、なるべく早めに準備しておくと便利です。
子どもを両親に預ける場合も、両親の都合が悪い場合に一時保育が可能であるかも踏まえて保育園の見学をしておくことをオススメします。
もしもの場合の預け先の確保
一時保育の利用や、病児保育、両親など、子どもが体調不良になってしまったときの預け先を確保しておきましょう。
自治体によりファミリーサポートなどの制度もありますので、検討しておくといざというときに助かるはずです。
子どもの預け先については、次の記事にまとめてあるので参考に読んでみてください。
▶︎【体験談】子どもの預け先まとめ
家事分担をパパと話し合っておく
復職したママがよく口にするのが、家事・育児・仕事の両立についての不安です。
現在は、男性もどんどん子育てや家事に参加するような傾向がありますよね。
ゴミ捨てやお風呂掃除はパパに頼むなど、復職前に家事の分担を夫婦でしっかり話し合い、イメージしておくことが大切です。
卒乳の準備
1歳前後の子どもを保育所に預ける場合に、ネックになるのが卒乳です。
ママが職場復帰をするとなると、当然日中の授乳は難しくなるので、徐々に卒乳の準備をしておきましょう。
日中の授乳をやめ夜寝る前だけにする、という程度でもかなり負担が軽くなるのでオススメです。
職場へのあいさつ
仕事復帰後も、子どもの急病などで突然休まなければならない可能性もあります。
しばらく仕事を休んでいる間に、職場の中の配置や細かい業務内容にも変更があるかもしれません。
時間的に可能な場合は、復帰前に直属の上司にあいさつに行き、今後の仕事内容や働き方について相談しておくのも良いと思います。
子育てママの仕事復帰にオススメのお仕事
仕事と子育てを両立するママと、平均世帯年収について知っておきましょう!
様々なライフスタイルがある中で、ママの社会復帰のタイミングも多種多様になっています。
育休を使用したママもいれば、出産前に退職をしたママもいるはず。
実際に私は、1人目のお産を前に退職をしたママです。
ママが働くことによって世帯年収が変わってきます。世の中の流れはどうなっているのか、
厚生労働省がデータをまとめているので、一般的な状況を知っておきましょう!
表1.末子の母親の仕事の状況の年次推移
出典:厚生労働省 国民生活基礎調査の概況
厚生労働省による末子の母親の仕事状況のデータによると、全世帯数に対する子どものいる世帯数の割合は年々減少しています。
「仕事あり」と答えている母親の割合は年々上昇傾向。
このことから、仕事と子育てを両立している女性が増えていることが分かりますね。現代の専業主婦は、子育て世代の3割未満です。
では、世帯の平均所得はどれほどなのでしょうか?
出典:厚生労働省 国民生活基礎調査の概況
厚生労働省による末子の母親の仕事状況のデータによると、全世帯数に対する子どものいる世帯数の割合は年々減少しています。
「仕事あり」と答えている母親の割合は年々上昇傾向。
このことから、仕事と子育てを両立している女性が増えていることが分かりますね。現代の専業主婦は、子育て世代の3割未満です。
では、世帯の平均所得はどれほどなのでしょうか?
表2.各種世帯の1世帯当たり平均所得金額の年次推移
出典:厚生労働省 国民生活基礎調査の概況
1世帯当たり平均所得金額の年次推移のデータを見ると、平成28年度の児童のいる世帯の平均所得は、739.8万円です。
ピークの781.6万円からは若干落ちていますが、平成22年頃からは上昇傾向にあります。
お金は大事な要素なので、しっかりと把握しておきましょう!
出典:厚生労働省 国民生活基礎調査の概況
1世帯当たり平均所得金額の年次推移のデータを見ると、平成28年度の児童のいる世帯の平均所得は、739.8万円です。
ピークの781.6万円からは若干落ちていますが、平成22年頃からは上昇傾向にあります。
お金は大事な要素なので、しっかりと把握しておきましょう!
子育てママの仕事復帰にオススメのお仕事
子育てが落ち着いて働こうと思ったママにオススメのお仕事を、いくつかピックアップしてみました!
なかなかまとまった時間を取れないママにオススメなのは、短時間雇用や在宅勤務可能なお仕事。
インターンとして事前に仕事内容を体験できるので、始めたけど続けられない...、自分にあってない...、といった失敗のリスクが少ないのもポイントです。
短時間雇用のお仕事
・有限会社土遊野
なかなかまとまった時間を取れないママにオススメなのは、短時間雇用や在宅勤務可能なお仕事。
インターンとして事前に仕事内容を体験できるので、始めたけど続けられない...、自分にあってない...、といった失敗のリスクが少ないのもポイントです。
短時間雇用のお仕事
・有限会社土遊野
・クラデュース株式会社
・株式会社ママスキー
在宅勤務が可能なお仕事
・有限会社 青青出版
・有限会社 青青出版
・しぶやめぐみ社会保険労働士事務所
株式会社LX DESIGN
まとめ
今回は、出産後のママの仕事復帰の時期とその対策についてお伝えしました。
要点をざっとまとめると次のとおりです。
子育てママが仕事を始める時期は?
・産休&育休が終わったとき
・子どもが生後6ヶ月になったとき
・保育園や幼稚園に入園したとき
仕事復帰する前にしておく準備
・保育園の確保
・もしもの場合の預け先の確保
・家事分担をパパと話し合っておく
・卒乳の準備
・職場への挨拶
仕事復帰時期については1年~1年半と答えるママが多かったのですが、やはり保育園などの預け先の確保ができたのか?というところが大切なポイントになっているようです。
どんなにシミュレーションをしていても、働き始めはハプニングだらけになると思います。
そんなときは、可能であれば1人で抱え込まず、旦那さんや周りの方、子育ての制度の力を借りながら、ゆったりと自分のペースでの職場復帰するようにしましょう!
要点をざっとまとめると次のとおりです。
子育てママが仕事を始める時期は?
・産休&育休が終わったとき
・子どもが生後6ヶ月になったとき
・保育園や幼稚園に入園したとき
仕事復帰する前にしておく準備
・保育園の確保
・もしもの場合の預け先の確保
・家事分担をパパと話し合っておく
・卒乳の準備
・職場への挨拶
仕事復帰時期については1年~1年半と答えるママが多かったのですが、やはり保育園などの預け先の確保ができたのか?というところが大切なポイントになっているようです。
どんなにシミュレーションをしていても、働き始めはハプニングだらけになると思います。
そんなときは、可能であれば1人で抱え込まず、旦那さんや周りの方、子育ての制度の力を借りながら、ゆったりと自分のペースでの職場復帰するようにしましょう!
