【新常識??】
社会人インターンシップ、目的からメリット&デメリットまで徹底解説!!
・社会人でもインターンシップに参加できるの?
・社会人インターンシップって何?
・学生インターンシップと社会人インターンシップの違いってあるの?
このような疑問、ありませんか?
この記事を読めば上記の疑問をスッキリ解決することができます!
転職ブームともいわれるこの時代、よく目にするようになった社会人インターンシップ。
当たり前のように社会人がインターンシップに参加する時代が、もうすぐそこまできているのかもしれません。
社会人インターンシップについての基礎を知り、自身の副業や転職を考えるきっかけにしてください!!
・社会人インターンシップって何?
・学生インターンシップと社会人インターンシップの違いってあるの?
このような疑問、ありませんか?
この記事を読めば上記の疑問をスッキリ解決することができます!
転職ブームともいわれるこの時代、よく目にするようになった社会人インターンシップ。
当たり前のように社会人がインターンシップに参加する時代が、もうすぐそこまできているのかもしれません。
社会人インターンシップについての基礎を知り、自身の副業や転職を考えるきっかけにしてください!!
社会人インターンシップとは?
社会人インターンシップとは文字通り、「社会人が参加する社会人向けのインターンシップ」のことです。
ずっと1社のみで働いていると、「このままでいいのかな?」「他の会社ってどんな感じなんだろう?」「別の仕事も体験してみたいな...」こんな想いが出てくる瞬間はないでしょうか?
社会人インターンシップでは、今勤務している会社とは別の企業の仕事に携わることができるので、自分のスキルを把握できたり、自分の視野を広げたりできます。
このあと詳しく説明していきますが、短期インターンシップなどもあるので想像よりも気軽に参加できますよ。
社会人インターンシップの目的
社会人インターンシップの目的は人によって様々ですが、大きく分けて次のようなものがあります。
・知識や経験を広げるため
・キャリアチェンジ・転職の可能性をみるため
・人脈を広げるため
・副業としての収入のため
・社会貢献のため
これらについて紹介していきます。
知識や経験を広げるため
社会人インターンシップに参加することで、今の職場とは異なった業務を体験することができます。
関わる人や社風が違う未知の体験をすることで、新しい知識を得たり、普段はできないような経験をしたりと自己成長につながります。
同じ仕事内容であっても、企業によって取り組み方や進め方などが異なることがほとんどなので、新たに学ぶことが多いです。
本業に活かせる知見に出会えることもあるので、相乗効果で収入アップに繋がる可能性もあります。
>キャリアチェンジ・転職の可能性をみるため
社会人インターンシップに参加することで、キャリアチェンジや転職の可能性を探ることができます。なぜならば、自分のスキルが他社でどのくらい通用するかを把握することができるからです。
自分の持っているスキルが他社でも通用することが分かれば、「キャリアチェンジ」や「転職」により今より高待遇な会社で、より快適に仕事ができるようになるかもしれません。
社会人インターンは、自社では測れないような自分の能力について客観的に把握するのに適しています。
人脈を広げるため
社会人インターンシップでは、今まで会ったことのない様々な人と仕事をすることになるので、必然的に人脈が広がります。
人との出会いは非常に大切です。1つの出会いが今後の人生を左右することさえあります。
コロナ禍で人との関わりが減り、新たな出会いが少なくなっている今だからこそ、社会人インターンシップに参加し、積極的に人との関わりの場を増やすことは重要です!
副業としての収入のため
社会人インターンシップには、給料や報酬が発生するタイプのものもあります。
参加するインターンシップで収入を得つつ、自分のスキルアップも狙えるならば一石二鳥ですよね?
短期インターンシップなど期間の短いインターンシップは無報酬のものが多いですが、報酬がもらえる社会人インターンシップがあることを知っておくと選択の幅が広がるはずです。
インターンシップの報酬については、このあとの「社会人インターンシップの種類&給料」の項目でもう少し詳しく紹介します。
社会貢献のため
社会貢献を目的として社会人インターンシップに参加する人もいます。
とりあえず企業に入社したけど、
「もっと自分のスキルを活かして社会に貢献したい!」「もっと違った形で社会に貢献したい」。
このような想いを持っている人が、社会貢献を目的として社会人インターンシップに参加します。
「お金」の有無に関わらず、自分が貢献したい仕事を選べるのがメリットです。
お金が主目的ではないので、利害関係のない繋がりや学びが得られたり、満足感を持って働けることが多いのもポイントです。
社会人インターンシップの種類&給料
社会人インターンシップの種類&給料について紹介します。
種類
社会人インターンシップは大きく分けて3種類あり、次の通りです。
・1dayインターンシップ
・短期インターンシップ
・長期インターンシップ
これらについて紹介していきます。
1dayインターン
1dayインターンは文字通り、1日開催のインターンです。
開催期間が1日だけと非常に短いため、仕事体験をするというよりは
・インターン先の企業がどのようなことを行っているか
・どのようなスキルがこの企業で生かされるのか
といった企業説明がメインとなります。
短期インターンシップ
短期インターンシップとは開催期間の短いインターンシップのことをさします。
短期と長期の区別は曖昧ですが、おおよそ1ヶ月以内のものを短期インターンシップ、1ヶ月以上のものを長期インターンシップと呼ぶことが多いです。
短期インターンシップでは1dayインターンシップより実務の経験がしやすいですが、期間が短いため仕事をがっつり体験するというよりは軽く企業の業務を体験してみるだけで終わることが多いです。
長期インターンシップ
長期インターンシップは長期開催されるインターンシップのことを指し、長いものだと半年から1年以上開催するものまであります。
開催期間が長いため、ディープな仕事を体験することができ、比較的大きなプロジェクトに参加できる場合もあります。
自分の持つスキルがどの程度通用するのかを実際に知りたい場合は、長期インターンシップに参加することで自分の能力を客観的に見ることができます。
給料
給料は「あり (有給インターンシップ)」と「なし (無給インターンシップ)」の2パターンです。
これらについて紹介していきます。
無給インターンシップ
「無給インターンシップ」は給料の出ないインターンシップのことを指します。
無給のインターンシップは1dayインターンシップや数日程度の短期インターンシップに多いです。
これらの短期インターンシップでは企業説明を聞いたり、簡単なグループワークをして終わりの場合が多く、実際に業務を行わないため無給になりがちです。
有給インターンシップ
「有給インターンシップ」は給料の出るインターンシップのことを指します。
有給インターンシップは長期インターンシップに多く、実際に業務を行うことがほとんどです。
また、1週間といった期間が短めのインターンシップであっても有給となる場合があります。
無給インターンシップと有給インターンシップの違いについては以下の記事で詳しく紹介しているので、こちらもご覧ください!
給料なしのインターンは違法?有給インターンと無給インターンを徹底解説!
社会人インターンシップと学生インターンシップの違い
社会人インターンシップと学生インターンシップの違いはなんなのでしょうか?
最も大きな違いはインターンシップに参加する「目的」です。
学生インターンシップの場合は「業界や企業の研究」といった意味合いが強いのに対し、社会人インターンシップは「一度働いた人が転職するため」といった次のキャリアに向けたお試しの要素が強いです。
社会人インターンシップでは、現在職についている人が多く、就職や転職に焦っている人が少ないという特徴もあります。
そのため前述の目的の項目でも書いたとおり、副業や社会貢献、人脈を広げるためなど、幅広い目的で参加することができます。
インターンシップ内容は、その人次第になることも多いので、「学生だから」「社会人だから」で大きな違いはありません。
社会人側のメリット&デメリット
社会人インターンシップと学生インターンシップの違いがわかったところで、社会人インターンシップのメリット&デメリットを紹介します。
学生インターンシップと同じように、参加側(社会人側)、企業側の双方にメリット&デメリットがあるので把握しておきましょう!
学生インターンシップと同じように、参加側(社会人側)、企業側の双方にメリット&デメリットがあるので把握しておきましょう!
インターンシップに参加する「社会人側」のメリット&デメリットを紹介します。
メリット
「社会人側」のメリットは大きく分けて5つあります。
違う会社の仕事を実際に体験できる
社会人としてインターンシップに参加することで、自分が勤めている会社とは別の会社で業務体験を行えます。
同じ職種であっても、社風の違いや業務形態の違いから新しい刺激を得ることができます。
自分の勤め先と比較して得られることも多いはずです。
自分の社会的価値が分かる
社会人インターンシップでは、自分の社会的価値を理解することができます。
自分の勤め先では十分に仕事ができていても、インターンシップ先では全く仕事ができないこともあります。
逆に、勤め先では仕事ができないのに、インターンシップ先では自分の能力を十分に発揮でき、多くの仕事をこなせるかもしれません。
このように、社会人インターンシップは社会的価値を測るのに適しています。
人との出会いが可能性を広げる
社会人インターンシップに参加することで、本来関わるはずのなかった多くの人と関わる機会を得ます。
その出会いが自分の可能性を開花させてくれることがあります。
そこで出会った人はあなたの視野を広げてくれるかもしれませんし、有益な情報を教えてくれるかもしれません。
社会人になってから様々な人と出会える場として、社会人インターンシップは有益な場となります。
転職の情報収集に有効
社会人インターンシップは、転職の情報収集の場として有効です。
まず何よりも、社会人インターンシップに参加すれば、実際にその職場や業種・職種を見ることができます。
現場で得た情報は、ネットの情報よりも圧倒的に信頼できます。
さらに、参加者の多くが「キャリアチェンジ」「転職」を望んでいるため、キャリアチェンジや転職について詳しい人が多いです。
そのため同じ参加者と情報交換をするのも有益です。
採用に繋がるかもしれない
社会人インターンシップに参加することで採用に繋がることがあります。
自分の勤め先で磨いたスキルをインターンシップ先で十分に発揮することができれば、インターンシップ先企業からの評価は高いでしょう。
もしインターンシップ先で有用な人材として認められれば、声をかけられて採用となる可能性もあります。
デメリット
「社会人側」のデメリットを1つ紹介します。
時間を捻出するのが大変
社会人インターンシップでは時間を捻出するのが大変であり、非常に労力がかかります。
なぜならば自分の勤め先での仕事との合間を縫って、インターンシップに参加する必要があるからです。
初めのうちは参加の仕方など何もわからず、非常にストレスとなるでしょう。
しかし、そのデメリットを上回るメリットがあるため、社会人インターンシップが注目されています。
企業側のメリット&デメリット
インターンシップを開催する「企業側」のメリット&デメリットを紹介します。
メリット
「企業側」のメリットは大きく3つあります。
新しい刺激をもらえる
社会人インターンシップを開催することで新しい刺激を得られます。
なぜならば、多様なバックグラウンドを持つ社会人が参加してくれるからです。
インターンシップ生から他社のノウハウを学ぶことができれば、主催者側にとってもいい刺激となります。
人材確保に繋がるかもしれない
社会人インターンシップを開催することで人材確保に繋がるかもしれません。
社会人インターンシップは学生インターンシップとは異なり、「可能な限り参加しておいた方がいい!!」といった風潮が存在しません。
参加する年代も様々であり、そもそも社会人インターンシップの存在を知らない人も多いです。
つまり、社会人インターンシップに参加する人は、それだけで仕事に対するモチベーションが高く、行動力のある人が多い傾向があります。
そんな優秀な人材を確保することができれば主催者側にとって非常に大きなメリットとなるでしょう。
ミスマッチを減らせる
社会人インターンシップに参加することで実際に仕事体験を行えます。
仕事体験を行ってから求人応募してきた人の方が、参加していない人に比べて仕事内容について理解があり、離職率が低くなるでしょう。
デメリット
「企業側」のデメリットを2つ紹介します。
インターンシップのプランを考えないといけない
インターンシップを開催するにあたってインターンシップのプランを考えなければなりません。
これには大きな労力とコストがかかります。
学生インターンシップと異なり、様々な年代の社会経験のある人が参加します。
どの年代、どの職種をターゲットとするのか、どの程度のスキルを前提条件とするのかなど、決めなければいけないことは多くあります。
受け入れに人員が必要
インターンシップを開催するにあたって人員が必要となります。
インターンシップ開催のためにマンパワーを使うこととなれば、そのぶん他の業務が手薄になります。
決めなければいけないことも多く、多角的に考える必要があるため、大きなコストがかかります。
ただし人材確保や知見の向上など、労力に見合ったメリットを見込めるのも事実なので、興味がある企業はぜひ挑戦してみてください。
弊社では、インターンシップに興味がある企業を積極的にサポートしているのでお気軽にご相談ください。
▶︎お問い合わせ
社会人インターンシップはミスマッチ防止に有効
社会人インターンシップはミスマッチ防止に非常に有効です。
そしてインターンシップ開催期間が長ければ長いほどミスマッチ防止に繋がります。
インターンシップでの業務内容が、その企業での仕事とほとんど同じだからです。
転職を考える人が増えているからといって闇雲に転職すればうまくいくわけではありません。
とりあえず転職して後悔する。そんなリスキーなことをしたい人はほとんどいないはずです。
そのため、ミスマッチ防止対策として社会人インターンシップは非常に有効です。
とりあえず転職したいけどどうすればいいのか見当もつかない…
このように考えている人もいるかと思います。
長期インターンシップでは敷居が高いと感じる人もいるかもしれません。しかし、この記事を読んでいる時点で社会人インターンシップについて少しでも関心があるのは紛れもない事実でしょう。
「キャリターン」ではそんな社会人向けのインターンシップをたくさん紹介しています。
とりあえず1度覗いてみてはいかがでしょうか?
▶︎キャリターン「社会人インターン」募集!!キャリターン「社会人インターン」募集!!
まとめ
この記事では社会人インターンシップについて「種類」や「メリット&デメリット」など様々なことを紹介してきました。もう一度簡潔にまとめます。
社会人インターンシップの目的
・知識や経験を広げるため
・キャリアチェンジ・転職の可能性をみるため
・人脈を広げるため
・副業としての収入のため
・社会貢献のため
社会人インターンシップの種類
・1dayインターンシップ
・短期インターンシップ
・長期インターンシップ
社会人インターンシップの給料
・無給インターンシップ
・有給インターンシップ
「社会人側」メリット
・違う会社の仕事を実際に体験できる
・自分の社会的価値が分かる
・人との出会いが可能性を広げる
・転職の情報収集に有効
・採用に繋がるかもしれない
「社会人側」デメリット
・時間を捻出するのが大変
「企業側」メリット
・新しい刺激をもらえる
・人材確保に繋がるかもしれない
・ミスマッチを減らせる
「企業側」デメリット
・インターンシップのプランを考えないといけない
・受け入れに人員が必要
社会人インターンシップについて詳しくなったところで、社会人インターンシップを1度探してみてください!!
実際に行動することで、学んだことが定着します。9割の人が行動しないので、動くだけで簡単に上位1割の人になれます。
▶︎社会人インターンシップならキャリターン
こちらのサイトではオンライン開催のインターンシップも多く、インターンシップを探し始めたそこのあなたにピッタリです!!