
ご参加ありがとうございました。
キャリターンオープンイベント
地方だからこそできる生き方・働き方について考えよう!〜石川・富山で村作り中! 2人の村構想とは?〜
お申込み
本事業について
㈱AsianBridgeは、みなさんの「働きたい!」という気持ちを応援します!
今年度オープンする新事業『キャリターン』は、キャリアを考えている人々と採用を行いたい企業を、インターンシップを通してマッチングするサービスです。
皆様に、満足のいくキャリアを提供するためのマッチングの場と、インターンシップの実施をサポートします。老若男女問わず、どなたでも参加することができます!(11月オープン予定)
それに先駆けて、魅力的なオンラインイベントを開催いたします!!
イベント内容
今回のイベントでは、「地方だからこそできる生き方・働き方」というテーマで、石川・富山の魅力を存分に活かし、何もないところから村を作り、雇用を生み出そうとしている面白いお2人をメインゲストとしてお呼びしています。
富山からは前田薬品工業株式会社 前田大介社長。石川からは(株)こみんぐる 林俊伍副代表が参戦。
オンライン会議ツールZoomを使って、オンラインでお2人の対談を視聴、後半では、それぞれのお部屋に分かれて、地方の魅力や、移住・転職・複業・起業、村について、聞いてみたいあんなことやこんなこと、質問しちゃいましょう。
とっておきのアドバイスを貰えるはずですよ。
■ 前田さんの村構想

「ヘルジアンウッド」とは、富山県立山市に現れた美容と健康の村。健やかに生きる人が集まるハーブの楽園。
現時点では、レストラン「The Kitchen」、The Workshop(ザ ワークショップ)、・The Garden(ザ ガーデン)、・The Field(ザ フィールド)がオープンしている。
続々と次の3施設が続々オープン予定。
・The Table(ザ テーブル)
・The Spa(ザ スパ)
・The Villa(ザ ヴィラ)

レストラン「The Kitchen」のコンセプトはField to Table(フィールド トゥ テーブル)。山も海も水も、田んぼも全ての自然がこのテーブルの食事に繋がっているという意味。
二十四節気という、太陽の動きをもとに1年を24等分する考え方がある。
365日を24等分すると約14日、ヘルジアンウッドではより季節を感じられるように約2週間毎メディカルハーブティーSeasonal(シーズナル)の内容が変わる。
こちらのレストランは、新しい国立競技場のデザイン・設計に関わった隈研吾氏のデザインで話題となっている。


最終イメージはこのような形
https://www.facebook.com/daisuke.maeda.77/posts/1223156471143023
■ 林さん村構想

自給自足・オフグリッドな生活は可能か!?
私たち人間は100年後も豊かにいきるためにはどのような営みを育む必要があるのだろうか?を考えるための実験場となる現代集落LAB。この写真は対象となる地域の引きの写真。
本当に美しい場所。原始に還りたいわけではなく、あくまでも、快適に安全に自然中心の生活がしたい、というわがままなプロジェクト。でも、感覚的にはできると思う。
元々物理の教員であった僕ですが、技術の進歩はすさまじく、また昔の循環型社会を支えた知恵を活かし、それを組み合わせるだけである程度カバーできると思っている。

奥能登にある石川県珠洲市。ここには僕たちが欲しかったものや失ったものがたくさんあった。広大で豊かな自然、漁業や農業などが生活に密着している生活。何百年も前から人々が住んでいる集落。満天の星空に天の川、朝日と夕日が海から登り海に沈む。いい意味で大正時代でストップしている生活と町が広がってた。
■僕たちやりたいこと
目的:我々はなぜやるのか?何を問題と思っているのか?
→都市の一極集中や地方の過疎化(限界集落)による問題に対し、都市生活の代替生活圏をつくらなければ100年後の豊かな暮らしはイメージできない
ビジョン:どのような未来をえがいているのか?どんな戦略で問題解決に取り組むのか?
→人間中心でなく自然中心の生活で、お金が中心価値にしなくても豊かな生活を営む場所をつくる。過度な経済合理性が都市の一極集中と地方の過疎化を加速させているならば、お金を中心価値としない世界(生活圏・集落)があればいい
アクション:なにをやるのか?具体的にどんなアクションを起こすのか?
→奥能登の限界集落を水や食や電気を自給自足する自然共生型生活圏に変える。テクノロジーの力を使うことで、限界集落は変えられる。不便を感じることなく、自然とともに豊かに暮らせる場所はできる。
村のデジタルトランスフォーメーション”VILLAGE DX”をおこなう。
一日の流れ
08:30 Zoomオープン
08:45 ゲストのご紹介・今日の流れの説明
08:50 対談開始
09:45 次のお部屋へのご案内と休憩
09:50
「前田部屋」「林部屋」「AsianBridge部屋」それぞれのお部屋にて質疑応答タイム
※「AsianBridge部屋」では、インターン・転職・就職・複業などのお仕事の相談会を行っています。
10:20
まとめ・キャリターンのご紹介
雑談部屋 地方だからこそできる生き方・働き方をテーマに、
移住や自分に合った働き方などなど、ざっくばらんに雑談しましょう。
11:00 終了
こんな人にオススメ
・自分らしい働き方をしたい方
・いつか複業をしてみたい方
・地方にお住まいの方
・いつかは移住を…と考えている方
・転職や起業を考えている方
・大人の遊び場を求めている方
・おもしろいことが大好きな方
・村作りに興味がある方
日時
2020年11月28日(土)
8:45~11:00(Zoomオープン8:30)
申し込み期間
2020年11月27日(金曜)12:00まで
ご準備していただくもの
■ PCまたはスマートフォン、タブレットなどZoomにつながるもの
参加費用
無料
Wi-Fiなどネット環境に関する料金はご負担ください。
お申込みフォーム
Zoomリンクの配布に関して ※必ずご確認ください
お申し込みフォーム入力後、登録されたメールアドレス宛にkanazawa@asianbridge.co.jpから「お申し込みありがとうございます」というメールが届きます。
■ 届いた場合
同じアドレスあてに27日Zoomリンクの書かれたメールが届きます。
■ 届かなかった場合
迷惑メールをご確認ください。
迷惑メールにもメールが入っていない場合、お手数ですがこちらの電話番号へご連絡ください。
TEL : 076-260-4233
オンライン開催について
当日はオンライン会議システム【Zoom】を使用します。
なるべく通信環境の良いお部屋でのご参加をお願いしております。
当日利用するURLは、前日までにメールにてお送りいたします。
Zoomのご使用が初めてで不安な方は、その趣旨をお申し込みフォームにお書きください。
【オンラインセミナー参加にあたっての注意事項】
1.ご自身のマイク・カメラはオンにしていただけるとありがたいです。
2.当日音が聞こえないなど何か問題がある場合は、Zoomチャットにてご連絡ください。
3.以下に該当する事項は、固くお断りします。
・セミナーの「録画」、「録音」、「撮影」(ただし、事務局は記録及び研修運営の安全管理のため、録画いたします)
・チャットでの誹謗中傷
・参加者情報の公開
4.受講者の端末(PC、スマートフォン等)環境やインターネット通信状況によっては、本講演会にご参加いただけない場合や、接続が不安定(映像や音声の乱れや遅延等)になる場合がございます。あらかじめ受講環境をご確認ください。
会社説明
■ 前田薬品工業株式会社 会社説明

令和2年2月で会社創立55周年を迎える。
149人(男性88人・女性61人) 【2020年1月1日現在】
平均年齢が36歳と若い会社で、管理職も30代後半から40代前半。
経営方針に「大家族経営」とあるように、社員同士協力して会社の目標を達成する文化が根付いている。
創業当初より外用剤を中心として研究開発にこだわり、多くの医療用後発医薬品及び一般用医薬品を新規に開発、世の中に送り出してきた。
「世の中に必要とされる100年企業」を目指し、今後はこれまでの外用剤の「塗る・貼る」そして「皮膚に浸透させる」知見・ノウハウをフルに活用し、全世界の人々のあらゆる皮膚の悩みの解決に向けたモノ・コトの創出に取り組む。
また、人生100年時代において、健康寿命を延ばし、健やかで豊かなライフスタイルを人々に送って貰えることに貢献するべく、皮膚のお悩みに応えるだけでなく、「全方位型健康寿命延伸コンテンツ創造企業」へのビジネスモデルの転換を図る。
・メインの事業内容
医薬品・医薬部外品の製造及び製造販売

■ (株)こみんぐる 会社説明

株式会社こみんぐるは、金沢市内に点在する一棟貸し宿泊施設(旅音)の運営会社。
2016年5月に創業し、金沢市内に一棟貸切宿を中心に20棟以上運営。
旅音(TABI-NE)とは地域と旅人が一緒に音を奏で、共鳴し、より大きな音を奏でていく。そんな想いを込めて名付けた。金沢のファンを世界中に作る為、地域と協力しながら金沢を暮らすような旅を提案していく。
・メインの事業内容
宿泊施設の運営・企画
